こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。
食べても太らない対策を講じる前に、太る、要するに脂肪が増加する原理を理解しておきましょう。
なぜ太るのか? あるものを摂取すると太ります
実は脂肪を摂取すると脂肪がつくのではないのです。
原因は 糖質です。
糖質が太る原因になる仕組みを、シンプルにお話ししましょう。食べ物を考えるとき、ひとつの大きなキーワードが「糖質」です。糖質はごはんやパン、お菓子などに含まれています。この糖質を理解することで、なぜ太るのか、その謎が解けます。
太るのは脳から?
さて、お食事をとると、体はそれをエネルギーとして利用します。特に、私たちの大脳は糖質、特にグルコースという糖分を主なエネルギーとして使います。だから、糖質はとても大切な栄養素なのです。
しかしその糖質が多すぎると、体内でのエネルギーの取り扱いに問題が起きることがあります。ここで、主役として登場するのが「インシュリン」というホルモンです。
インシュリンの役割は、血液中に多くの糖質(グルコース)があるとき、それを細胞に取り込むように促進することです。これにより、血中の糖質の量を適切な範囲に保つことができます。
しかし、糖質を大量に摂取し続けると、インシュリンの分泌が増え続けます。そして、次第に体の細胞はインシュリンの効果に鈍感になってきます。これを「インシュリン抵抗性」と言います。
インシュリン抵抗性?
インシュリン抵抗性が進むと、血液中の糖質を細胞に取り込むのが難しくなります。この結果、体は余分な糖質をどう利用するか迷います。そこで、体は「脂肪」として保存する道を選びます。この蓄積された脂肪こそが、私たちが「太る」と感じる原因です。
さらに、インシュリンが高い状態が続くと、脂肪の分解も難しくなります。つまり、太りやすく、痩せにくい体になってしまうのです。
要するに、大量の糖質摂取→インシュリンの増加→インシュリン抵抗性の発症→糖質を脂肪として蓄積→太る、というサイクルが成立します。
この説明からわかるように、糖質自体が悪いわけではありません。問題は、その摂取量やバランス、そして体の反応の仕方にあります。
これいいです⇩